
スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学科
龍ケ崎
スポーツの競技力向上、青少年から
高齢者にいたる健康の維持?増進活動、
学校教育や社会教育の推進に寄与できる
人材を養成します。
こんなことを学びます
あなたは愛する人の命を救えますか
沖縄の自然と歴史から人間力を磨き
生命の尊厳を考える。
沖縄県渡嘉敷島で行われる「海浜実習」では、海辺活動プログラムを通して、沖縄の自然や歴史から、学部の理念でもある「人間力」「生命の尊厳」について実践的に学びます。メインとなるのが、水難救助のスキルを習得することです。美しい自然を楽しむこと、偉大な自然に気づくことはもちろんですが、一番大切なことは安全です。万が一にも対応できる?あなたの隣にいる愛する人を守ることができる知識とスキルを身につけて欲しいと実習を展開しています。
※海浜実習はスポーツコミュニケーション学科でも実習します。


あなたの好きなスポーツのこと
学べる
将来スポーツに関する仕事に就きたいあなたへ、教員やトレーナー以外にもスポーツに関する仕事はたくさんあります。あなたが楽しいと思える?あなたに合うスポーツに関する知識やスキルが学べます。

あなたの愛する人を
救える力を学べる
学科に所属する全員が救急救命の資格取得を目指します。今後、スポーツに関わる際には、「安全」はどのような分野でも必要な知識とスキルになります。

実践的に学ぶことで、
あなたのチカラを伸ばす
「健康づくりのプログラムを考案し、地域や病院で実践する」「地域や学校で子どもたちにスポーツの指導をする」など、実践的な機会が豊富です。
運動負荷試験
充実の実験施設で、
健康?スポーツを科学的に学ぶ
運動負荷試験の授業では、「健康寿命の延伸を目的とした健康づくり」を実践するうえで、安全かつ効果的に運動を行えるか否かの判断や、体力を高めるための適切な運動強度の設定、全身持久力を把握するための方法を理論的に学び、さらに学内の施設で実験することができます。

スポーツ教材研究
保健体育教員を目指す学生の実践力を高める
この授業は、将来保健体育の教員を目指す学生が履習する科目です。主に陸上競技の種目について、学習指導要領(先生が授業をする際の指針)で示す内容をどのように教えれば良いかを研究します。競技ごとに最適な指導法を学生自身が考えることで、将来指導現場に立った際、実践できる能力を高めます。
※保健体育の教員免許はスポーツコミュニケーション学科でも取得できます。

ゼミ紹介

1年生から始めるゼミ小粥ゼミ
最先端の指導を受けたい!
その願いを叶えるのは
元サッカー日本代表コンディショニングコーチ
ゼミの担当教員は元サッカー日本代表コーチ!
本学のサッカー部や日本国内でもトップクラスのアスリートも通う小粥ゼミ。担当する小粥先生は、サッカーW杯ロシア大会にコンディショニングコーチとして帯同しました。最先端の理論と指導で学生はメキメキ上達中!
学生VOICE
スポーツを指導する方法を
実践的に活かせる環境が整っているから
実感をともなって学べる
スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科3年
松田 空恭さん
現在、ゼミでコーチングを学んでいます。相手によって指導法を変えることで成果も変わることを知り、興味を持ちました。主将を務めている軟式野球部で学んだコーチングを活かして部員に接すると、「部活が楽しくなった」と言ってもらえました。目標である保健体育教師になっても学びを活かしたいです。

スポーツ健康科学科の時間割例
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:00~10:30 |
健康教育学 | コーチング論 | 教育課程論 | 2年演習(ゼミ) | |
2限 10:45~12:15 |
測定評価理論?実習 | スポーツ教材研究Ⅱ | 生徒指導論 (進路指導及びキャリア教育を含む) |
スポーツ栄養学Ⅰ | |
3限 13:05~14:35 |
English Communication 初級Ⅱ |
野球?ソフトボール | 運動負荷試験 | ||
4限 14:50~16:20 |
スポーツ教材研究Ⅰ | 剣道 | メンタルトレーニング論 | ||
5限 16:35~18:05 |
道徳教育論 | グローバルコミュニケーション (発展) |
教員 VOICE
キーワードで知る
多面的な視点で捉える、
5つの学び
学びの分野 | スポーツ教育 | スポーツトレーナー | 競技スポーツ | 生涯スポーツ | スポーツ教養 |
---|---|---|---|---|---|
学びのキーワード | 体育?スポーツの楽しさを子どもや生徒に伝える力を身につけます | 選手のケガや故障に対して予防、ケア、リハビリができる力を身につけます | プレーヤーやチームのパフォーマンスを高める力を身につけます | 健康と運動の大切さを子どもから高齢者にまで伝える力を身につけます | スポーツに関する知識や能力をいろいろな業種に活用できる力を身につけます |
共通?実践科目 |
専門共通科目
キャリア科目
など |
||||
基礎?発展科目 |
保健体育科教育法 スポーツ教材研究 教職特論演習 スポーツ教育学 学校教育現場実習 など |
トレーナー概論 アスレティックトレーニング理論?実習 リハビリテーション理論?実習 コンディショニング理論?実習 スポーツ心理学 など |
コーチング論 スポーツバイオメカニクス スポーツ栄養学 スポーツ医学 スポーツ生理学 健康教育学 など |
スポーツプロモーション論?実習 スポーツマネジメント論 スポーツボランティア論?実習 スポーツ政策論 スポーツ社会学 など |
スポーツ人類学 スポーツとメディア スポーツと法 スポーツと国際協力 など |
▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ▼ | |
将来予想される進路 |
○保健体育教師 ○スポーツクラブおよび公共スポーツ施設におけるインストラクター ○スポーツクラブおよび公共スポーツ施設における健康運動実践指導者 ○スポーツトレーナー ○プロスポーツ選手 ○プロスポーツ指導者 ○地域スポーツクラブ指導者 ○クラブマネージャー ○スポーツ用品メーカーおよび販売 ○スポーツ団体職員 ○スポーツ施設スタッフ ○公務員 など |
-
資格
-
- 関連する資格講座
-
講習が免除されるもの
- 日本スポーツ協会共通科目Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ
必要授業の単位を取得後、学内で検定試験が受けられるもの
- 赤十字ベーシックライフサポーター、赤十字救急法救急員
必要単位を取れば受験資格が得られるもの
- 健康運動実践指導者
- 健康運動指導士
- 日本トレーニング指導者協会(トレーニング指導者)
- 日本スポーツ協会アスレティックトレーナー
- 公益財団法人日本障がい者スポーツ協会公認初級障がい者スポーツ指導員
- JPSUスポーツトレーナー
- 取得可能な教員資格
-
- 中学校教諭一種免許状「保健体育」
- 高等学校教諭一種免許状「保健体育」
スポーツ健康科学科3つのポリシー
卒業認定?学位授与の方針
(ディプロマ?ポリシー)
スポーツ健康科学科では 、「スポーツの競技力向上、青少年から高齢者にいたる健康の維持?増進活動、学校教育や社会教育の推進に寄与できる人材の養成」を目指しており、所定の単位を修得し、以下のような知識や技能、態度を身に付けた 学生の卒業を認定し、学士(スポーツ健康科学)の学位を授与します。
- 【ゆたかな教養】
-
DP1
人文?思想、地域?歴史、社会、自然および健康、キャリア、外国語などのゆたかな教養と見識を身に付けている。
- 【知識と技能】
-
DP2
生命教育を中心としたスポーツ健康科学の学問内容および方法を理解している。
- 【問題発見と解決力】
-
DP3
自ら設定した課題について、スポーツ健康科学の学問領域の知識を用いて考察することができる。
- 【コミュニケーション力と社会貢献力】
-
DP4-1
自分の考えを口頭表現、文章表現や身体表現によって的確に伝えることができる。
-
DP4-2
スポーツ健康科学の知を実践の力へと高め、地域社会および国際社会のニーズにこたえることができる。
教育課程編成?実施の方針
(カリキュラム?ポリシー)
スポーツ健康科学科では 、卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)に掲げた能力を修得させるために、以下のような教育内容および教育方法に基づき教育課程表(カリキュラム)を体系的に編成?実施するとともに、教育評価を行います。
- 【教育内容】
-
CP1
国際化社会において必須となる外国語によるコミュニケーション力を育成する科目を配置する。(DP1)(DP1-1)
-
CP2
人文科学、社会科学、自然科学に対する理解を深める教養科目を配置する。(DP1)
-
CP3
生涯学習のための基礎的知識と自己実現に向けた能動的な姿勢を育成するキャリア科目を配置する。(DP1)
-
CP4
教員免許のほかスポーツ健康にかかわる資格を取 得するための資格科目を配置する。(DP1、DP2、DP3、DP4-1、DP4-2)
-
CP5
「生命(いのち)の尊厳」と「人間力」を持った人材の育成を特に重視して必修科目を配置する。(DP2、DP3、DP4-1)
-
CP6
コミュニケーション力および課題発見?解決能力を育成するため 、演習科目を配置する。(DP3、DP4-1、DP4-2)
-
CP7
今日、スポーツ科学を構成している学問を幅広く修得させる専門基礎科目を配置する。(DP2、DP3)
-
CP8
発展的かつより専門性を持ったカリキュラムを構成するために専門発展科目を配置する。(DP2、DP3、DP4-1、DP4-2)
-
CP9
スポ―ツの競技力向上を図る科目を配置する。(DP2)
【教育方法】
- 1学年から4学年まで各学年に必修科目として演習(ゼミ)を開設し、アクティブ?ラーニングを通じ、学生の能力?資質に応じた少人数教育を実施する。
- 学校現場や社会において実践的な経験のできる現場での実習を実施する。
- 講義や実技、実習などの多様な授業形態を用いて授業を実施する。
- ICTを活用したオンライン授業により、学習者参加型の双方向授業を実施する。
- 資料配布、課題提出および質疑応答ならびにオンデマンド授業を支援するために学習支援システムを活用する。
【教育評価】
- 授業科目の達成度評価は、シラバスに明示した到達目標、成績評価の基準と成績評価方法にしたがって、定期試験やレポート、小テスト、実技および発表や報告、質疑などを多面的に組み合わせて行う。
- 教育評価は、教育課程レベルについてのアセスメントプランにしたがって実施する。