
流通情報学部
流通情報学科
新松戸
流通?物流、情報の実際のビジネスの世界を学び、
新しい社会、ビジネスをデザインする力を養います。
流通情報学科
新松戸
流通?物流、情報の実際のビジネスの世界を学び、
新しい社会、ビジネスをデザインする力を養います。


NEW!教員インタビュー動画を追加しました
流通情報学科からのお知らせ
流通情報学科の実学
3つの特色
-
FEATURE01
生産と消費をつなぐ
仕組みを学習商品を市場に流通させるためには、「商取引」(売買)によって所有権を移転し、「物流」によって滞りなく物を移動し、そのためには「情報」のスムーズなやり取りが不可欠です。こうした、流通の基礎を学びます。
-
FEATURE02
産学連携による実践講座や
企業訪問が充実メーカー、卸売業、物流企業などから毎年約70名の企業人講師を迎え、「ロジスティクス実践講座」や「情報システム実践講座」を実施。また、約10社への企業訪問で、現場の最新のロジスティクスを体感します。
-
FEATURE03
新時代に欠かせない
情報デザイン科目群スマートフォン利用の割引クーポン、ICTによる自動配送システムなど、今後の経済活動に必須の情報活用科目を強化。日商PC検定やITパスポートなどの資格取得のサポートも手厚く、社会で活きる力を身につけます。
-
主な就職先
2019年度3月
株式会社常陽銀行 / 株式会社東和銀行 / 株式会社北日本銀行 / 日本郵政株式会社 / 東京東信用金庫 / 東京ベイ信用金庫 / 水戸証券株式会社 / 東洋証券株式会社 / 全日本空輸株式会社 / 日本通運株式会社 / 日通トランスポート株式会社 / 日通NECロジスティクス株式会社 / 日通?パナソニックロジスティクス株式会社 / 東京地下鉄株式会社(東京メトロ) /日通商事株式会社 / 株式会社神戸製鋼所 / 新光商事株式会社 / 綜合警備保障株式会社 / 株式会社トーシンパートナーズ / キリンビバレッジ株式会社 / 株式会社セブン-イレブン?ジャパン / 株式会社ヤナセ / 株式会社ヨドバシカメラ / 株式会社ジョイフル本田 / 関彰商事株式会社(セキショウグループ) など
-
資格
-
- 関連する資格講座
-
- 日商PC検定講座
- Microsoft Office Specialist(MOS)受験講座
- 販売士検定講座
- ITパスポート試験対策講座
- 在学中に必要な単位を取り、スクーリング?講習会に参加し取得できるもの
- 物流技術管理士補、商業施設士補
- 取得可能な教員資格
-
- 高等学校教諭一種免許状「情報」
流通情報学科3つのポリシー
ディプロマ?ポリシー
ロジスティクスとは、単に財を効率的に運んだり、保管したりする体系に留まるものではない。顧客(相手先)のニーズに応じてという点が重要である。すなわち、必要とされるものを、必要な量だけ、求められるタイミングで、いかに安全?安定的に、さらに効率的でコストパフォーマンスにも十分配慮した状態で相手に届けるかがポイントとなる。そのためには顧客は誰なのか、顧客ニーズは何なのか、関係者間のつながりをどう捉えるかも重要な要素である。つまりロジスティクスとは、効率的で有効な財、サービス、情報のフローとストックの実現をいかに計画立案し、実施し、管理することができるかというシステム思考そのものともいえる。
流通情報学科では、学部の教育目的の下、こうしたロジスティクスの考え方を体現できる人材の育成を目指しており、所定の単位を修得し、以下のような知識や能力、態度を備えた学生の卒業を認定し、学士(流通情報学)の学位を授与する。
- DP1.商流?物流?情報の学際領域である流通情報学に関する幅広い知識と技能
- DP2.理論のみならず、さまざまな実践的な講座により培われる職務遂行能力
- DP3.流通情報学に関する知識や技能に基づく問題発見?解決能力
- DP4.豊かな教養や社会性、国際性、コミュニケーション能力
カリキュラム?ポリシー
- CP1.人文、地域、社会、自然、健康などの教養科目、外国語科目ならびにキャリア科目など、広い視野を持ち、豊かな教養の素地を身につけるための科目群
- CP2.流通情報学における商流および経営分野の専門知識を修得するための科目群
- CP3.流通情報学における物流?ロジスティクスの専門知識を修得するための科目群
- CP4.流通情報学における情報処理ならびに情報活用技術を修得するための科目群
- CP5.実際の現場の状況把握、その分析?評価を行う知識?技術を修得するための科目群
- CP6.コミュニケーション能力および課題発見?解決能力を修得するための科目群